2014年09月05日
軽トラ クレーン取り付け
友人の軽トラにネットで購入した手動クレーンを取り付けてほしいと頼まれた。
これです。ちなみにうちの特捜車にも装備されています。
今回は特別にアウトリガーも搭載しました。
取り付け後、試しにそばに置いてあった総重量2トンの舶用エンジンを吊ってみた。
上げきれなかった(当たり前!)でも、車も傾かなかったのでOKです。(^O^)/
この記事へのコメント
はじめまして。
「軽トラ クレーン」で検索したところ、こちらのブログに辿り着きました。
写真の軽トラ用クレーンについてお聞きしたいことがあってコメントさせていただきました。
当方、同タイプの軽トラ用クレーンを使用し、300kg程の物を吊り上げたいと考えているのですが(なるべくアームを伸ばしている状態で)主様の使用ではどのくらいの重さまで吊り上げ可能でしたでしょうか?
(まだ購入していません)
お忙しいところお手数かけますが、返信お待ちしています。
「軽トラ クレーン」で検索したところ、こちらのブログに辿り着きました。
写真の軽トラ用クレーンについてお聞きしたいことがあってコメントさせていただきました。
当方、同タイプの軽トラ用クレーンを使用し、300kg程の物を吊り上げたいと考えているのですが(なるべくアームを伸ばしている状態で)主様の使用ではどのくらいの重さまで吊り上げ可能でしたでしょうか?
(まだ購入していません)
お忙しいところお手数かけますが、返信お待ちしています。
Posted by myuu at 2014年11月22日 21:02
コメントありがとうございます。
アームを伸ばした状態(水平状態)だと150キロが限度だと思います。
300キロは縮めた状態でないと無理です。
写真ではわかりにくいですが取り付け部分も強化してあるので
そのままで取り付けるとアウトリガーがあっても板金からめくれてしまうと思います。
それと取り付けは運転席側がいいです。手動ウインチのハンドルが左右入れ替えできないので写真の向きで取り付けると巻取りしにくいです。(持ち主談)
アームを伸ばした状態(水平状態)だと150キロが限度だと思います。
300キロは縮めた状態でないと無理です。
写真ではわかりにくいですが取り付け部分も強化してあるので
そのままで取り付けるとアウトリガーがあっても板金からめくれてしまうと思います。
それと取り付けは運転席側がいいです。手動ウインチのハンドルが左右入れ替えできないので写真の向きで取り付けると巻取りしにくいです。(持ち主談)
Posted by がきっち
at 2014年11月22日 22:51

ありがとうございました。大変参考になりました。
Posted by myuu at 2014年11月23日 20:57
はじめまして!私も
軽トラ クレーンで検索してこちらにたどり着きました。
ハイゼットトラック新車に
クレーンをつけて、スノーバイク(130キロ)を運ぼうとおもっています。
やはり、アウトリガー無いと厳しそうでしょうか?
アウトリガーは自作でしょうか?
新車の荷台に穴をあけるのも心が痛いのですが、補強、穴あけ、防錆加工などはどのようになさいましたでしょうか?
次男坊さんがお近くなら加工を御願いしたいところですが。
どちらでしょうか?
軽トラ クレーンで検索してこちらにたどり着きました。
ハイゼットトラック新車に
クレーンをつけて、スノーバイク(130キロ)を運ぼうとおもっています。
やはり、アウトリガー無いと厳しそうでしょうか?
アウトリガーは自作でしょうか?
新車の荷台に穴をあけるのも心が痛いのですが、補強、穴あけ、防錆加工などはどのようになさいましたでしょうか?
次男坊さんがお近くなら加工を御願いしたいところですが。
どちらでしょうか?
Posted by たつお at 2015年06月27日 10:31
はじめまして!私も
軽トラ クレーンで検索してこちらにたどり着きました。
ハイゼットトラック新車に
クレーンをつけて、スノーバイク(130キロ)を運ぼうとおもっています。
やはり、アウトリガー無いと厳しそうでしょうか?
アウトリガーは自作でしょうか?
新車の荷台に穴をあけるのも心が痛いのですが、補強、穴あけ、防錆加工などはどのようになさいましたでしょうか?
次男坊さんがお近くなら加工を御願いしたいところですが。
どちらでしょうか?
軽トラ クレーンで検索してこちらにたどり着きました。
ハイゼットトラック新車に
クレーンをつけて、スノーバイク(130キロ)を運ぼうとおもっています。
やはり、アウトリガー無いと厳しそうでしょうか?
アウトリガーは自作でしょうか?
新車の荷台に穴をあけるのも心が痛いのですが、補強、穴あけ、防錆加工などはどのようになさいましたでしょうか?
次男坊さんがお近くなら加工を御願いしたいところですが。
どちらでしょうか?
Posted by たつお at 2015年06月27日 10:31
たつお さんコメントありがとうございます。
130キロぐらいでしたらアウトリガーなしでも問題ないと思います。
アウトリガーはそんなに難しい作りでなないです。写真でもわかると思いますがクレーンの取り付け部分にパイプを溶接して(サイズは11/2)でそれに差し込むパイプは11/4です。ホームセンターに行けば写真に写っているものは手に入ると思いますのでご自分で制作されてもいいと思います。
ちなみにこちらは沖縄県ですm(__)m
近くではないですね(-_-;)
130キロぐらいでしたらアウトリガーなしでも問題ないと思います。
アウトリガーはそんなに難しい作りでなないです。写真でもわかると思いますがクレーンの取り付け部分にパイプを溶接して(サイズは11/2)でそれに差し込むパイプは11/4です。ホームセンターに行けば写真に写っているものは手に入ると思いますのでご自分で制作されてもいいと思います。
ちなみにこちらは沖縄県ですm(__)m
近くではないですね(-_-;)
Posted by がきっち
at 2015年06月28日 20:53

がきっちさんありがとうございます。
沖縄なんですね! 丁寧なご回答ありがとうございます!(^_-)-☆
沖縄なんですね! 丁寧なご回答ありがとうございます!(^_-)-☆
Posted by たつお at 2015年06月29日 14:40
こんばんわ、だっくすと申します。
皆さんと同じく、こちらのブログに辿り着きました。
アウトリガーという方法ですか!(゜o゜)
気がつきませんでした。参考にさせて頂きます。m(__)m
あとひとつ、ちょっと教えてください。
私は3.7kwクラスのエアコンプレッサー(180kg)やタイヤチェンジャー(240kg)などを積み下ろししたいと考えているのですが、アウトリガーを取り付けせずに積み下ろしした場合、荷台の鉄板はめくれ上がってしまう事はないでしょうか?
バイククレーンの座台をフレームなどに溶接補強しないとダメか?と考えていたもので。
宜しくお願い致します。m(__)m
http://blog.goo.ne.jp/daken1
皆さんと同じく、こちらのブログに辿り着きました。
アウトリガーという方法ですか!(゜o゜)
気がつきませんでした。参考にさせて頂きます。m(__)m
あとひとつ、ちょっと教えてください。
私は3.7kwクラスのエアコンプレッサー(180kg)やタイヤチェンジャー(240kg)などを積み下ろししたいと考えているのですが、アウトリガーを取り付けせずに積み下ろしした場合、荷台の鉄板はめくれ上がってしまう事はないでしょうか?
バイククレーンの座台をフレームなどに溶接補強しないとダメか?と考えていたもので。
宜しくお願い致します。m(__)m
http://blog.goo.ne.jp/daken1
Posted by だっくす at 2016年02月03日 20:25
だっくす さんコメントありがとうございます。
軽トラックなら鉄板がめくれる前にひっくり返るかもしれませんね。
アウトリガーなしでドラム缶(オイル入り)を持ち上げたら反対側のタイヤが浮きました。(;O;)
軽トラックなら鉄板がめくれる前にひっくり返るかもしれませんね。
アウトリガーなしでドラム缶(オイル入り)を持ち上げたら反対側のタイヤが浮きました。(;O;)
Posted by がきっち
at 2016年02月07日 20:59

ありがとうございました。(^_^)/
オイルドラム缶でタイヤが浮くのであればアウトリガーは必需品ですね。
頑張って製作してみます。m(__)m(^o^)
オイルドラム缶でタイヤが浮くのであればアウトリガーは必需品ですね。
頑張って製作してみます。m(__)m(^o^)
Posted by だっくす at 2016年02月13日 20:53
皆さんと一緒で軽トラを検索しこのブログにありつきました。
現在ネットで購入を考えているのですが中国製の安いのから日本製の高いのまであるんですが長く使うとすればどちらがよろしいでしょうか?ご意見よろしくお願いします
現在ネットで購入を考えているのですが中国製の安いのから日本製の高いのまであるんですが長く使うとすればどちらがよろしいでしょうか?ご意見よろしくお願いします
Posted by 山の太郎 at 2019年06月16日 23:20
山の太郎さんコメントありがとうございます。
当方今のところ使えていますので中国製でも問題ないかと思います。
でも、日本製は電動ウインチとアウトリガー付なので、お金に余裕がるのでしたら日本製がいいかも。
当方今のところ使えていますので中国製でも問題ないかと思います。
でも、日本製は電動ウインチとアウトリガー付なので、お金に余裕がるのでしたら日本製がいいかも。
Posted by がきっち
at 2019年06月19日 00:58
